地球体験情報紙 1〜100号

101〜166号(「ペダリアン」最終号)

第100号
夏 2007年(平成19年)7月1日 発行

25年間
夢追い人のための地球体験情報紙
100号を迎えました!!
第99号
春 2007年(平成19年)4月1日 発行

夢の向こうにひろがる世界
伊藤心“友好の旅”快走中!!
第98号
冬 2007年(平成19年)1月1日 発行

世界一周・中西大輔
活躍!各国で親善深める

第97号
秋 2006年(平成18年)10月10日 発行

「リーチングホーム」北極海遭難から5年──ゴール予定の今夏
故・河野兵市評議員の故郷に集う
エミコ・シール評議員、第2回「モンベル・チャレンジ・アワード」受賞!

第96号
夏 2006年(平成18年)7月1日 発行

天空からこれぞ“夢の地”!!
アフリカ大陸最高峰

第95号
春 2006年(平成18年)4月1日 発行

源流から“地球体験”活動さらに発信!
第94号
冬 2006年(平成18年)1月1日 発行

“満点バイク”アフリカ単独縦断──新星・山崎美緒
友好台湾へ“笑顔”踏み込む
出版!!『マンゴーと丸坊主 アフリカ自転車5000km!」
(幻冬舎刊)

第93号
秋 2005年(平成17年)10月10日 発行

35年の歳月──
タンデム世界一周中の宇都宮夫妻
心の交流受け継ぐ
次世代へ──友情の輪繋ぐ

第92号
夏 2005年(平成17年)7月1日 発行

地球体験行動
「意味がないようで、意味がある!」

自転車冒険

第91号
春 2005年(平成17年)4月1日 発行

坂下、5大陸完全走破!!
女子大生・山崎“満天号”でアフリカ5千km単独走破!

第90号
冬 2005年(平成17年)1月1日 発行

大地に燃える
女子大生・山崎、63歳・大友ケニア〜南ア縦断中!!
22歳、中島・アジア横断、島崎・ユーラシア横断を目指す!
厳寒のエキスパート安東、再度アジアへ!

第89号
秋 2004年(平成16年)10月10日 発行

『やった。』高校教科書に!
坂本 達の世界体験が登場!!
第88号
夏 2004年(平成16年)7月1日 発行

独走!アフリカ奥地
世界一周・坂下、ガボン赤道を行く

第四回「ペダリアン大賞」選考始まる
第87号
春 2004年(平成16年)4月1日 発行

厳冬のシベリア大陸完全横断──安東「植村直己冒険賞」受賞!!
タンデム自転車ユーラシア横断西畑夫妻ゴール!
第4回「地球体験ペダリアン大賞」ノミネート開始!
第86号
冬 2004年(平成16年)1月1日 発行

遙かな道──“未知”に通じ“美知”に通ずる
Wタンデム隊キルギスを行く
第85号
秋 2003年(平成15年)10月1日 発行

タンデム世界一周中・宇都宮夫妻
愛車よ あれがアララット!!
“ノアの箱船”伝説の山──
第84号
夏 2003年(平成15年)7月1日 発行

快挙!単独初
安東、厳冬のシベリア横断!!
──200年前、大黒屋光太夫が踏み入れた地
第83号
春 2003年(平成15年)4月1日 発行

A cyclist’s friendship is everlasting !!
第82号
冬 2003年(平成15年)1月1日 発行

単独初に挑む!冬のエキスパート安東厳冬のシベリア横断中
タンデム自転車初に挑む!エキスパート西畑夫妻ユーラシア大陸横断中

第81号
秋 2002年(平成14年)10月10日 発行

エミコ。ペダル再開!!
ガンを越え、台湾交流
熱烈歓迎の波

第80号
夏 2002年(平成14年)7月1日 発行

ヒラリー卿を訪ねる!
エベレスト世界初登頂

第79号
春 2002年(平成14年)4月1日 発行

「治療費を応援する」ための出版が叶いました。
みなさん、本当にありがとう!
熱き「友情」に乾杯だ!
さあ、エミコに乾杯できるまで、
支援を誓って乾杯しよう!

第78号
冬 2002年(平成14年)1月1日 発行

輝け!勇気
戦禍──アフガンの隣国パキスタンイスラマバードで宣言を受け帰国
エミコ・シールは再出発に向け闘病中!
そして出版!
平和をかみしめて…

第77号
秋 2001年(平成13年)10月10日 発行

有朋自遠方来──
胡栄華夫妻河野兵市記念碑に
第76号
夏 2001年(平成13年)7月1日 発行

友好の旅人たれ
西アフリカ、非常な検問賄賂に泣けど……
第75号
春 2001年(平成13年)4月1日 発行

エミコ突然の試練
日本人女性の世界一周最多記録目前
世界77カ国10万8618キロ自転車走破──
河野兵市、北極点から「リーチングホーム」開始!
第74号
冬 2001年(平成13年)1月1日 発行

“夢”21世紀──
遙かなる旅路
第73号
秋 2000年(平成12年)10月10日 発行

台湾“踏板上勇者”来日!!
今夏、北海道を友好サイクリング
第72号
夏 2000年(平成12年)7月1日 発行

旅立とう!
君待つ国へ

河野兵市後援会発足
会員募集開始!!

第71号
春 2000年(平成12年)4月1日 発行

冒険はすごい!
KEIRINもすごいゾ!
銀輪ってロマンだ!

第70号
冬 2000年(平成12年)1月1日 発行

太田会長(元リビア日本大使)、
トルコ大使と冒険を語る
第69号
秋 1999年(平成11年)10月10日 発行

夢叶えよ!
第68号
夏 1999年(平成11年)7月1日 発行

大地と一体感!
第67号
春 1999年(平成11年)4月1日 発行

おかげさまで、20周年を迎えました。
第66号
冬 1999年(平成11年)1月1日 発行

第3回地球体験ペダリアン大賞──世界117カ国走破の待井、受賞!
JACC日本国際自転車交流協会会長に太田新生元リビア大使を迎える!
理事長に竹沢荘一JACC代表が就任!
第65号
秋 1998年(平成10年)10月1日 発行

『地球体験ペダリアン大賞』
6年間世界117カ国走破
待井剛(長野)に決定!

第64号
夏 1998年(平成10年)7月1日 発行

日本人最多国走破記録!
待井、117カ国歴訪6年ぶり帰国!
JACCホームページ「YAHOO!JAPAN」誌で最高評価の5つ星!
第3回「地球体験ペダリアン大賞」選考中!
小関理事、京都サイクリング協会会長に!

第63号
春 1998年(平成10年)4月1日 発行

Oh, my God!|
“フォローの風!”

第62号
冬 1998年(平成10年)1月1日 発行

遙かなり世界──
友好の使者・待井
100カ国突破し帰国秒読み!

第61号
秋 1997年(平成9年)10月1日 発行

夢と感動の──“地球体験展”開催!
関西SCSでは河野の「北極点への世界」を特別展示!
世界一周の待井(長野)、100カ国突破!
北中南米、欧、アフリカ走破しアジア大陸へ
第60号
夏 1997年(平成9年)7月1日 発行

やったぜ!!日本人初、世界で3人目!
JACC河野兵市北極点到達単独徒歩に成功
──自転車世界一周から17年目の快挙
第59号
春 1997年(平成9年)4月1日 発行

JACC河野兵市──
熱き“心意気”に支えられ
今、北極点単独踏破中!
780km白熊と融氷と資金の恐怖を乗り越えて
第58号
冬 1997年(平成9年)1月1日 発行

ありがとう!
小さな仲間たち
in Africa
第57号
秋 1996年(平成8年)10月1日 発行

Dreaming──
あの太陽の沈むところまで
第56号
夏 1996年(平成8年)7月1日 発行

JACC自転車国際交流──竹沢代表ら
トンガ、ツポウ国王訪問
第55号
春 1996年(平成8年)4月1日 発行

さぁーッ
知識という「冒険の国」「未知の世界」へ踏み出そう!
第54号
冬 1996年(平成8年)1月1日 発行

新時代21世紀へ──人材育成の旗手?!
“ミキハウス”坂本達の世界旅をバックアップ!!
不況下、寛容な社長支援に感謝のペダル行
第53号
秋 1995年(平成7年)10月1日 発行

“自転車国際交流”懇談会開く
通産省、横山車両課総括班長ら迎え、21世紀への展望語る

第52号
夏 1995年(平成7年)7月1日 発行

JACC 21世紀の地球体験へ向け活動母体“日本国際自転車交流協会”設立!

第51号
春 1995年(平成7年)4月1日 発行

今を…行く!



第50号
冬 1995年(平成7年)1月1日 発行

遙か──
交流の軌跡
第49号
秋 1994年(平成6年)10月1日 発行

育て!地球サイズに。
小さくてもデッカイ夢路──大きな出会い!大きな感動!!
第48号
夏 1994年(平成6年)7月1日 発行

地球体験──ボランティア精神開拓の旅!
世界の“道”──
“未知”に通じ、“美知”に通ずる!
素晴らしきかな世界交流。
青春旅情──支援に感謝!
第47号
春 1994年(平成6年)4月1日 発行

ブラボー!!グローバルファミリー
番場さんちの大冒険!
北米一周2万キロの旅。
竜平君10歳、最年少で走破!

第46号
冬 1994年(平成6年)1月1日 発行

ついに到達!!
世界一周の井上、南アフリカ“喜望峰”に立つ!
6年、134,000キロの長い道のりを経て…
女性世界一周の阪口は南米アンデス南下中!

第45号
秋 1993年(平成5年)10月1日 発行

自転車地球体験パイオニア・池本事務局長
20年来の友人として、細川さん(現首相)を紹介される
第44号
夏 1993年(平成5年)7月1日 発行

第2回──地球体験ペダリアン大賞──
中務少年「大賞」受賞!
小さな冒険者に最高の栄誉。
佐橋 滋JACC名誉会長逝去
第43号
春 1993年(平成5年)3月20日 発行

第2回『地球体験ペダリアン大賞』決定!
最年少日本列島縦断──
小学6年生・中務顕貴君の勇気と行動力へ

第42号
冬 1993年(平成5年)1月1日 発行

みなさん、こんにちわッ!
「ぼく、中務顕貴です」
日本縦断では大変おせわになりました。
どうもありがとうございました。
JACCは、日本を感動させた“自転車少年”の勇気に今一度、ビッグエールをおくります。

第41号
秋 1992年(平成4年)10月1日 発行

君ィーッ!
友好は流行じゃないぜ!
冒険に流行はないんだ!
わかるかね、地球体験は青春だ!
だから真剣!
第40号
夏 1992年(平成4年)7月1日 発行

世界を、地球を、
もっとも熱く走り、
語る集団──JACC
第39号
春 1992年(平成4年)4月1日 発行

一輪車の“怪童”松島 章14歳。
世界最大級ホイール(56インチ)で今夏、米大陸横断に挑戦!!
第38号
冬 1992年(平成4年)1月1日 発行

Welcome Bicycle Tourists
夢、遙かなり。
大地は招く、新時代──
第37号
秋 1991年(平成3年)10月1日 発行

「人生」一度しかありません──。
だから大地に青春したい。
「地球体験」やらない後悔よりも、やってしまった後悔のほうがいい。
真夏の台湾一周サイクリング愉快に84名が1286キロに汗
JACCから7名が親善交流!

第36号
夏 1991年(平成3年)7月1日 発行

人間もっと熱い思いを地球へ。
もっと自然に帰る旅を!!
「超人」河野兵馬は、サハラ砂漠縦断で自然の素晴らしさをまた、かみしめた。

第35号
春 1991年(平成3年)4月1日 発行

躍動!!マウンテンバイクパワー!
われらが舟津圭三’90「朝日スポーツ賞」受賞!
’90テレビ朝日「ビッグスポーツ賞」特別賞受賞!
第2のウエムラ河野兵市、リアカー・サハラ縦断!
速報!!
JACC地球体験テーマソング「もっと遠くに」誕生!
作詞・作曲シンガーは伊藤秀志さんです。

第34号
冬 1991年(平成3年)1月1日 発行

地球がぼくらにウインクしてるゾッ。
さぁ、ダッシュ!!
“笑顔”をバネに青春一気。
友好と自然に感謝して…子供のために何かを残そう!
JACCはデッカク世界へチャレンジします。

第33号
秋 1990年(平成2年)10月1日 発行

勇壮!!中華民国自由車協会地球体験活動。
第4回台湾一周1200キロ走破へ13歳から70歳、128名が参加!
この夏、JACCから手島、大原、朝倉らが交流。来夏は君だ!!

第32号
夏 1990年(平成2年)7月1日 発行

南極犬ゾリファミリー来日!!
われら裸の地球人。
だから、国際理解はわかりあえる──。
ペダリアン舟津、
極地犬(キンタ&モンティ)と野外自然学校めざす!
第31号
春 1990年(平成2年)4月1日 発行

南極犬ぞり横断6040キロ踏破!
ペダリアン舟津、国際隊で大活躍!
第30号
冬 1990年(平成2年)1月1日 発行

A HAPPY NEW YEAR!
舟津、12月12日午前4時南極点到達!
第29号
秋 1989年(平成元年)10月1日 発行

ターゲットは果てしなくでっかい!
地球体験が呼ぶ国際交流
西へ東へ、南へ北へ
若者よ、大地を駆ける友好の旗手になれ!

第28号
夏 1989年(平成元年)7月1日 発行

21世紀は地球時代──人類へのメッセージ。
ロマンを駆きたてる“サハラ”は永遠に不滅!!
単独縦断!!熱砂の海を乗り越える──この大自然に魅せられて。

第27号
春 1989年(平成元年)4月1日 発行

「地球体験ペダリアン大賞」、胡さんの手に

第26号
冬 1989年(昭和64年)1月1日 発行

『地球体験ペダリアン大賞』決定!
自転車冒険最高の栄誉は台湾の胡栄華さんへ

第25号
秋 1988年(昭和63年)10月1日 発行

がんばれ!舟津
グリーンランド縦断を終え、来夏南極対六犬ぞり横断国際隊員として活動!
“ペダリアン精神”国際舞台で活躍!!

第24号
夏 1988年(昭和63年)7月1日 発行

自転車レースもよし、トライアスロンもよし。
だけど、「ペダルの旅」はもっと素晴らしい!
大地との語らいが、たまんないから──、風とだって話せるんだ。
自然って、…いいなぁ!!
地球はそんな“ペダリアン”が好きだ。

第23号
春 1988年(昭和63年)4月1日 発行

青年は気宇壮大に海外へ雄飛せよ。
JACC名誉会長に佐橋滋氏を迎える!
新代表に竹沢荘一氏就任!
“温かい心”“広い視野”“行動力”をもって、世界へペダル友好の輪を広げ、次々帰国!

第22号
冬 1988年(昭和63年)1月1日 発行

’88みなぎる力と精神で踏み出せ!!
バランスサイクリング──。

第21号
秋 1987年(昭和62年)10月1日 発行

大地はキミらを待っている──
Cheer up!! “サイスポ”育ち。

第20号
夏 1987年(昭和62年)7月1日 発行

JACC会員300名突破!
進路はひとつだ!
焦らず行こう
“地球体験”は信頼だ!

第19号
春 1987年(昭和62年)4月1日 発行

“IKINOIIYATSU”地球を駆ける!
触れ合う心はINOCHIGAKE。
世界一周中 河野兵市(愛媛)・前川賢一(大阪)
南米ジャングル赤道走破!!

第18号
冬 1987年(昭和62年)1月1日 発行

遙かなる大地──
限りなき前進!!
希望と勇気をもってGO!!

第17号
秋 1986年(昭和61年)10月10日 発行

世界の街々へ──この小さな自転車が
コミュニケーションの脚となる!!

第16号
夏 1986年(昭和61年)7月1日 発行

青春!!緑の風になれ。
スリリングに──、
チャレンジ&エンジョイだ!

第15号
春 1986年(昭和61年)4月1日 発行

さあ、旅立とう!
地球は青春のキャンパスだ!

第14号
冬 1986年(昭和61年)1月1日 発行

IYYに大志を抱き、世界へ旅立つ!
小さな触れ合い芽生える交流!!

第13号
秋 1985年(昭和60年)10月10日 発行

“若さ溢る 君よ!
踏み出せ!
高き、深き、広き、遠き、新しき天地に。
恐れずに。
それが冒険だ。”
ペダリアン河野兵市の地球体験ing!!

第12号
夏 1985年(昭和60年)7月1日 発行

WE ARE THE WORLD!
ON THE EQUATOR!

第11号
春 1985年(昭和60年)4月1日 発行

Pedaling on the great wall!!

第10号
冬 1985年(昭和60年)1月1日 発行

HELLO WORLD!
HELLO EVERYONE!

第9号
秋 1984年(昭和59年)10月10日 発行

地球開放
“自然と緑”を守るペダリアン感動と感激の旅へ出よう!!
JACC会員200名突破!
躍動する自転車交流集団!

第8号
夏 1984年(昭和59)7月1日 発行

ペダルをふんで地平線をめざす
旅は人間を大きくする!!
─より深く自分を知るために─

第7号
春 1984年(昭和59)4月1日 発行

燃やせ“青春”!!
Do you remember Japanese cyclist?
Thank you helping us at that time!
We never forget your all kindness.

第6号
冬 1984年(昭和59年)1月1日 発行

A HAPPY NEW YEAR
from transit in SAHARA!
JACC SAHARA Expedition Team by Sailing Bicycle.
自由・活力。創造の風ごころ…いまサハラ。

第5号
秋 1983年(昭和58年)10月10日 発行

We can’t give you anything but Love!
心で結ぶ 世界各地でペダリアン交流展開!!

第4号
夏 1983年(昭和58年)7月1日 発行

旅に出ると
愛に会える!

第3号
春 1983年(昭和58年)4月1日 発行

美しい風景は写真でも味わえる
すばらしい文化は産物にも見ることができる
でも異国に住む人々のエスプリは訪れてみなくてはわからない
見知らぬ人々との出会いが深い旅情をかきたてる
だからオレは旅にでる!

第2号
冬 1983年(昭和58年)1月1日 発行

A HAPPY NEW YEAR! from AUSTRALIA
We are Jananese cyclist !!
若者を駆りたてるオーストラリアの魅力とは


        
創刊号
秋 1982年(昭和57年)10月10日 発行

JACC会員100名突破!
躍進する自転車冒険野郎!

101〜166号(「ペダリアン」最終号)


上へ