地球体験情報紙 1〜100号
第100号 夏 2007年(平成19年)7月1日 発行 25年間 夢追い人のための地球体験情報紙 100号を迎えました!! | |
第99号 春 2007年(平成19年)4月1日 発行 夢の向こうにひろがる世界 伊藤心“友好の旅”快走中!! | |
第98号 冬 2007年(平成19年)1月1日 発行 世界一周・中西大輔 活躍!各国で親善深める | |
第97号 | |
第96号 | |
第95号 春 2006年(平成18年)4月1日 発行 源流から“地球体験”活動さらに発信! | |
第94号 冬 2006年(平成18年)1月1日 発行 “満点バイク”アフリカ単独縦断──新星・山崎美緒 友好台湾へ“笑顔”踏み込む 出版!!『マンゴーと丸坊主 アフリカ自転車5000km!」 (幻冬舎刊) | |
第93号 | |
第92号 夏 2005年(平成17年)7月1日 発行 地球体験行動 「意味がないようで、意味がある!」 自転車冒険。 | |
第91号 | |
第90号 | |
第89号 秋 2004年(平成16年)10月10日 発行 『やった。』高校教科書に! 坂本 達の世界体験が登場!! | |
第88号 夏 2004年(平成16年)7月1日 発行 独走!アフリカ奥地 世界一周・坂下、ガボン赤道を行く 第四回「ペダリアン大賞」選考始まる | |
第87号 春 2004年(平成16年)4月1日 発行 厳冬のシベリア大陸完全横断──安東「植村直己冒険賞」受賞!! タンデム自転車ユーラシア横断西畑夫妻ゴール! 第4回「地球体験ペダリアン大賞」ノミネート開始! | |
第86号 冬 2004年(平成16年)1月1日 発行 遙かな道──“未知”に通じ“美知”に通ずる Wタンデム隊キルギスを行く | |
第85号 秋 2003年(平成15年)10月1日 発行 タンデム世界一周中・宇都宮夫妻 愛車よ あれがアララット!! “ノアの箱船”伝説の山── | |
第84号 夏 2003年(平成15年)7月1日 発行 快挙!単独初 安東、厳冬のシベリア横断!! ──200年前、大黒屋光太夫が踏み入れた地 | |
第83号 春 2003年(平成15年)4月1日 発行 A cyclist’s friendship is everlasting !! | |
第82号 冬 2003年(平成15年)1月1日 発行 単独初に挑む!冬のエキスパート安東厳冬のシベリア横断中 タンデム自転車初に挑む!エキスパート西畑夫妻ユーラシア大陸横断中 | |
第81号 | |
第80号 夏 2002年(平成14年)7月1日 発行 ヒラリー卿を訪ねる! エベレスト世界初登頂 | |
第79号 | |
第78号 | |
第77号 秋 2001年(平成13年)10月10日 発行 有朋自遠方来── 胡栄華夫妻河野兵市記念碑に | |
第76号 夏 2001年(平成13年)7月1日 発行 友好の旅人たれ 西アフリカ、非常な検問賄賂に泣けど…… | |
第75号 春 2001年(平成13年)4月1日 発行 エミコ突然の試練 日本人女性の世界一周最多記録目前 世界77カ国10万8618キロ自転車走破── 河野兵市、北極点から「リーチングホーム」開始! | |
第74号 冬 2001年(平成13年)1月1日 発行 “夢”21世紀── 遙かなる旅路 | |
第73号 秋 2000年(平成12年)10月10日 発行 台湾“踏板上勇者”来日!! 今夏、北海道を友好サイクリング | |
第72号 夏 2000年(平成12年)7月1日 発行 旅立とう! 君待つ国へ 河野兵市後援会発足 会員募集開始!! | |
第71号 | |
第70号 冬 2000年(平成12年)1月1日 発行 太田会長(元リビア日本大使)、 トルコ大使と冒険を語る | |
第69号 秋 1999年(平成11年)10月10日 発行 夢叶えよ! | |
第68号 夏 1999年(平成11年)7月1日 発行 大地と一体感! | |
第67号 春 1999年(平成11年)4月1日 発行 おかげさまで、20周年を迎えました。 | |
第66号 冬 1999年(平成11年)1月1日 発行 第3回地球体験ペダリアン大賞──世界117カ国走破の待井、受賞! JACC日本国際自転車交流協会会長に太田新生元リビア大使を迎える! 理事長に竹沢荘一JACC代表が就任! | |
第65号 秋 1998年(平成10年)10月1日 発行 『地球体験ペダリアン大賞』 6年間世界117カ国走破 待井剛(長野)に決定! | |
第64号 | |
第63号 春 1998年(平成10年)4月1日 発行 Oh, my God!| “フォローの風!” | |
第62号 | |
第61号 秋 1997年(平成9年)10月1日 発行 夢と感動の──“地球体験展”開催! 関西SCSでは河野の「北極点への世界」を特別展示! 世界一周の待井(長野)、100カ国突破! 北中南米、欧、アフリカ走破しアジア大陸へ | |
第60号 夏 1997年(平成9年)7月1日 発行 やったぜ!!日本人初、世界で3人目! JACC河野兵市北極点到達単独徒歩に成功 ──自転車世界一周から17年目の快挙 | |
第59号 春 1997年(平成9年)4月1日 発行 JACC河野兵市── 熱き“心意気”に支えられ 今、北極点単独踏破中! 780km白熊と融氷と資金の恐怖を乗り越えて | |
第58号 冬 1997年(平成9年)1月1日 発行 ありがとう! 小さな仲間たち in Africa | |
第57号 秋 1996年(平成8年)10月1日 発行 Dreaming── あの太陽の沈むところまで | |
第56号 夏 1996年(平成8年)7月1日 発行 JACC自転車国際交流──竹沢代表ら トンガ、ツポウ国王訪問 | |
第55号 春 1996年(平成8年)4月1日 発行 さぁーッ 知識という「冒険の国」「未知の世界」へ踏み出そう! | |
第54号 冬 1996年(平成8年)1月1日 発行 新時代21世紀へ──人材育成の旗手?! “ミキハウス”坂本達の世界旅をバックアップ!! 不況下、寛容な社長支援に感謝のペダル行 | |
第53号 秋 1995年(平成7年)10月1日 発行 “自転車国際交流”懇談会開く 通産省、横山車両課総括班長ら迎え、21世紀への展望語る | |
第52号 | |
第51号 春 1995年(平成7年)4月1日 発行 今を…行く! | |
第50号 冬 1995年(平成7年)1月1日 発行 遙か── 交流の軌跡 | |
第49号 秋 1994年(平成6年)10月1日 発行 育て!地球サイズに。 小さくてもデッカイ夢路──大きな出会い!大きな感動!! | |
第48号 夏 1994年(平成6年)7月1日 発行 地球体験──ボランティア精神開拓の旅! 世界の“道”── “未知”に通じ、“美知”に通ずる! 素晴らしきかな世界交流。 青春旅情──支援に感謝! | |
第47号 春 1994年(平成6年)4月1日 発行 ブラボー!!グローバルファミリー 番場さんちの大冒険! 北米一周2万キロの旅。 竜平君10歳、最年少で走破! | |
第46号 | |
第45号 秋 1993年(平成5年)10月1日 発行 自転車地球体験パイオニア・池本事務局長 20年来の友人として、細川さん(現首相)を紹介される | |
第44号 夏 1993年(平成5年)7月1日 発行 第2回──地球体験ペダリアン大賞── 中務少年「大賞」受賞! 小さな冒険者に最高の栄誉。 佐橋 滋JACC名誉会長逝去 | |
第43号 春 1993年(平成5年)3月20日 発行 第2回『地球体験ペダリアン大賞』決定! 最年少日本列島縦断── 小学6年生・中務顕貴君の勇気と行動力へ | |
第42号 | |
第41号 秋 1992年(平成4年)10月1日 発行 君ィーッ! 友好は流行じゃないぜ! 冒険に流行はないんだ! わかるかね、地球体験は青春だ! だから真剣! | |
第40号 夏 1992年(平成4年)7月1日 発行 世界を、地球を、 もっとも熱く走り、 語る集団──JACC | |
第39号 春 1992年(平成4年)4月1日 発行 一輪車の“怪童”松島 章14歳。 世界最大級ホイール(56インチ)で今夏、米大陸横断に挑戦!! | |
第38号 冬 1992年(平成4年)1月1日 発行 Welcome Bicycle Tourists 夢、遙かなり。 大地は招く、新時代── | |
第37号 秋 1991年(平成3年)10月1日 発行 「人生」一度しかありません──。 だから大地に青春したい。 「地球体験」やらない後悔よりも、やってしまった後悔のほうがいい。 真夏の台湾一周サイクリング愉快に84名が1286キロに汗 JACCから7名が親善交流! | |
第36号 | |
第35号 春 1991年(平成3年)4月1日 発行 躍動!!マウンテンバイクパワー! われらが舟津圭三’90「朝日スポーツ賞」受賞! ’90テレビ朝日「ビッグスポーツ賞」特別賞受賞! 第2のウエムラ河野兵市、リアカー・サハラ縦断! 速報!! JACC地球体験テーマソング「もっと遠くに」誕生! 作詞・作曲シンガーは伊藤秀志さんです。 | |
第34号 | |
第33号 | |
第32号 夏 1990年(平成2年)7月1日 発行 南極犬ゾリファミリー来日!! われら裸の地球人。 だから、国際理解はわかりあえる──。 ペダリアン舟津、 極地犬(キンタ&モンティ)と野外自然学校めざす! | |
第31号 春 1990年(平成2年)4月1日 発行 南極犬ぞり横断6040キロ踏破! ペダリアン舟津、国際隊で大活躍! | |
第30号 冬 1990年(平成2年)1月1日 発行 A HAPPY NEW YEAR! 舟津、12月12日午前4時南極点到達! | |
第29号 秋 1989年(平成元年)10月1日 発行 ターゲットは果てしなくでっかい! 地球体験が呼ぶ国際交流 西へ東へ、南へ北へ 若者よ、大地を駆ける友好の旗手になれ! | |
第28号 | |
第27号 春 1989年(平成元年)4月1日 発行 「地球体験ペダリアン大賞」、胡さんの手に | |
第26号 | |
第25号 | |
第24号 | |
第23号 | |
第22号 | |
第21号 | |
第20号 | |
第19号 | |
第18号 | |
第17号 | |
第16号 | |
第15号 | |
第14号 | |
第13号 | |
第12号 | |
第11号 | |
第10号 | |
第9号 | |
第8号 | |
第7号 | |
第6号 | |
第5号 | |
第4号 | |
第3号 | |
第2号 | |
創刊号 秋 1982年(昭和57年)10月10日 発行 JACC会員100名突破! 躍進する自転車冒険野郎! |